これまで、朝刊太郎の編集画面におけるボタンの説明と、記事の編集画面の操作について解説してきました。今度は、見出しの作り方について学びましょう。
Contents
朝刊太郎の見出しは「仮空白」から作成できる
そもそも、朝刊太郎における見出しの作り方がわからないという方も多いでしょうから、一から懇切丁寧に解説してゆきます。
見出しは①「作成」ボタン②仮空白から作成の2通りが存在します。仮空白は、組版画面でshiftキーを押しながら作りたいスペースの分だけ対角線上にドラッグして離すと出来上がります。

仮空白の作り方
次に、仮空白をダブルクリックすると、「この大きさで見出しを作りますか」と聞かれるので「はい」と答えると、あらかじめ仮空白の大きさに設定された状態で見出しの編集画面に移ることができます。

見出し作成の初期画面
上の図は、見出しの作成・編集画面となります。1番から順に解説してゆきましょう。
見出しの大きさ指定

見出しの縦の高さ・横幅を指定しよう
天地とは縦の大きさ、幅は横幅のことですね。段数に加えて、文字数を入れて半端な大きさに対応できるようにしてあります。図では、天地3段、幅7行で3段見出しをイメージして作りました。
見出しの位置調整

見出しの位置を微調整するのに役立つ
「自動位置調整」のボタンを押すと、アプリケーションが見出しの最良と思われるポジションへと移動してくれます。「常に自動調整」にチェックボックスを入れると、打ち込んだ見出しが自動でポジション移動を行います。逆に外すと、プレビュー(図7参照)画面で見出しをつかんで自由に移動させることができます。
右下の「自動ちどり」は、チェックを入れておくと2段以上の大きさの見出しを作る際に、メーンの見出しと、それを補うサブの見出しの関係を斜めに自動配置してくれます。ただし、「常に自動調整」のチェックを外しておくと、見出しが自由に動かせるため、こちらの機能は利用できなくなります。
自動調整の効果的な使い方
普段は「常に自動調整」にチェックを入れておいても構いませんが、文字数や文字の大きさ、見出しの形を変えたい時に動かなくなってしまいます。そうした事態を防ぎたい時は、「常に自動調整」のチェック(図2参照)を外し、自分の動かしたいように見出しを動かしましょう。
見出しの「縦」「横」を判別
どちらかのラジオボタンを押して判別させましょう。なお、判別作業が煩わしい時には「自動判別」にチェックを入れれば、見出しの天地や幅の大きさから自動で縦横を判別してくれる時もありますが、機械なので、思うようにいかない時もありますよね。面倒でしょうが、自動判別はあまり使わないほうがよいかもしれません。
縮小表示は、作った見出しが大きすぎて、表示画面からはみ出してしまった時に、画面の縦横幅いっぱいに表示させて、全景を見せてくれる機能です。

見出しの縦横判別機能
見出しのタイトルを入力
朝刊太郎で作った新聞の中に、ニュースがたくさん入れようとすると、配置する際にどれがどの見出しなのかわからなくなることがあります。そんな困ったことにならないように、自分がわかりやすいと思える見出しのタイトルを保存しましょう。

見出しの数が多いときに配置に迷わないよう分かりやすいタイトルをつけよう
見出し文の入力
見出し文1、見出し文2…とタブが見出し文5まで並んでいますが、適当な場所に見出しを打ち込めばよいというわけではありません。

ここから見出しとなる文字を打ち込んでゆこう
例えば、見出し文1は、1段見出しなら一番右側に作る見出し、2は1の左側、3は2の左側に見出しを作ります。
今回のように3段見出しであれば、1はメーンとなる見出し、2はメーンの左側に位置するサブ、3は上部にかぶせるようにつく見出しです。4は、3の下部についてしまいます。使う時は位置調整や横向きを立て向きにして、2の文の上部に小さくつくイメージで配置し直しましょう。
見出し文字の効果を設定
具体的には①文字の大きさ②書体(フォント)の変更③文字の色や地紋などの有無の3点です。

①文字の大きさは、数字を上げるほど1文字のサイズが大きくなります。それぞれの見出し文に対して適用できるので、全体のバランスを見ながら大きさを調整してください。
②書体変更では、明朝の文字をゴシックに変えるだけでなく、通常よりも太字にしたり、線や斜体にしたりすることで、文字の印象を変更させることができます。練習のつもりで、作った見出しの体裁を変更してみてはいかがでしょうか。

見出しの文字を大きくしたり、太字、斜体、色をつけたりなどと効果を設定できます
「やりすぎ」禁物:見出しの色を変えたり、下線、斜線を付けるのは、あくまで見出しにアクセントをつけたいと思った時です。全ての見出しの色をカラフルに変えたり、あの見出しは太字、この見出しは斜体、その見出しは下線をつけて…などと体裁を変えたがると乱雑で雑多な印象を受けます。新聞制作の初心者にありがちな「下手な紙面」と受け止められるので注意しましょう。
7.は説明する間でもなく、打ち込んだ見出しが表示されるプレビュー画面です。完成予定の見出しを見ながら、見出しの文字の大きさや位置などに修正を重ねてゆきましょう。
長すぎる見出しは禁止、効果設定は最低限に抑えよう
以上で見出しの作り方についての説明を終わります。大切なのは、見出しとしての体裁を死守するために、やたらと長すぎる見出しをつけないこと(短すぎても格好悪い)。そして、斜体や文字の色を変えるといった効果は最低限の範囲で抑えておくことです。この2つを守るだけでも、美しい見出しを作ることができます。
コメントを残す