意外と知らないphotoshop「正しい色の基礎知識」

知っているようで、実はあいまいになっているphotoshopの使い方について触れる講座の第3回は、「色」に関するお話です。少し色の知識を持っている方はRGBとか、CMYKとか当たり前のように使っていますけれども、なぜこのような使い分けがなされているのか説明できる方は少ないと思います。

Contents

RGBやCMYKを学ぶ前に知る「色の定義」

そもそも、私達は色についてしっかりとした基礎知識を持っていないのではないかと思い、今回は正しい基礎知識を学んでみました。少々ややこしい話になりますが、お付き合いいただければ幸いです。

リード部分でも触れましたが、色の表示方法として代表的なRGBとCMYKに触れる前に、まず色の定義についてお話します。

色は「可視光線」の反射で認識できる

そもそも、色は光なしには存在せず、物体は光を反射するものでしかないのです。色を司るのは、実は光だったのです。人は物体に当たった光のうち、物体が吸収した光以外の反射された光を見て、物体の色を認識しているというわけです。

光は電磁波のある特定波長域の名称を指します。電磁波はX線、紫外線、赤外線、電波、音波などの総称で、波長によってそれぞれ特性が異なります。それらの中で、私たちが光と呼んでいる、ある特定の波長域だけが目に見えることから、光は「可視光線」と呼ばれているのです。

見え方は角度や人によって異なる

ただ、可視光線は常に理想的なバランスで飛んでくるわけではなく、光の反射によって物の見え方は常に異なります。人の目は可視光線に偏りがあっても「自動補正機能」があるので、ある程度は問題がないように見えてしまいますが、加齢や先天性の色覚の弱さによっては正しく色を認識できないこともあるというわけです。

色の表現方法

プリズム分光

カラーの再現に用いているRGBやCMYKは、可視光線をその成分で分割し、成分ごとの出力を再現することで色を演出するカラーモデルです。ニュートンは光を最小単位の成分まで分解し、そのうちの代表的成分であるRGBを「光の三原色」として定義しました。

RGB(加法混色)

光の三原色は、無色透明の白色光の代表的な成分であり、「赤」「緑」「青」に分けることができます。逆を言えば、この3色を同じバランスで組み合わせることで白色光を作ることができるというわけです。このように色の組み合わせで色彩を再現する方法は「加法混色法」と呼ばれ、色を再現するための基本的な考え方となりました。

CMYK(減法混色)

ただ、実際にインクや塗料を使い紙で色を再現しようとすると、RGBの3色で純粋な白色を作り出すのはほぼ不可能です。なぜなら、紙の色は白であり、インクと合わせると黒色になるからです。そこで、RGBの反対色、つまり補色の関係にあるC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)を混ぜると黒色を作ることができることから、こちらは減法混色法と名付けられました。今日ではCMYKが画像の色を再現する基本テクニックとして普及しています。

Labカラーとは

photoshopのファイル新規作成画面で、「カラーモード」を選択する機会があります。「モノクロ2階調」「グレースケール」「RGBカラー」「CMYKカラー」そして、「Labカラー」の5つです。

輝度、緑〜赤、青〜黄の3要素で色を表現

「Labカラーって何?」と思う方も多いでしょう。これは、国際照明委員会(Commission Internationale de I’Eclairage)が定める光の波長に準拠した数値を色再現の手法として用いるデバイス(モニターやプリンターなどを指す)に依存しないカラーモデルのことです。

「L=輝度」「a=緑から赤へ」「b=青から黄へ」の3要素が3次元的に組み合わさることで色を表現する仕組みです。輝度と色相によって色が管理されるため、感覚的に色を理解しにくいというデメリットがあることから、主にパソコン内部でも仮想カラーモデルとして用いられているようです。

RGBの種類について

さまざまな独自規格があり仕様が異なる

また、新規作成画面の下部には「詳細」というコーナーがあります。私はこれまで触れた経験がなかったのですが、「カラープロファイル」の選択一覧を見てみると、作業用RGBに始まり、AdobeRGBやらAppleRGBやら、いろいろな独自規格があることに気付かされます。一体、どんな違いがあるのでしょうか。

color3

RGBにはさまざまな記録方法がある

sRGBという汎用規格

RGBの規格にさまざまなメーカーの名前が目に付きますね。これは、それぞれ独自の色味を定義して記録や再現をしているために生まれたものですが、これではユーザーが使用する上ではとても不便です。そこで登場したのが「sRGB」という汎用的な規格です。

一つ断っておきたいのは、各社が打ち出している独自規格に優劣はありません。それぞれのメーカーが仕事をしやすいように作業の必要性に応じて定めているというわけです。ただ、一般のフォトショユーザーには関係のない話であり、作品がさまざまな人の手に渡る場合、RGBの数値が同じだとしても選んだ規格によって表現される色味が大きく異なってしまうことがあります。このため、汎用的な規格で作成するほうが便利だということです。さしずめ、sRGBは言語でいうところの世界共通語とされる英語みたいなものですね。

カラー設定ダイアログ

photoshopには、印刷や表示の違いによって適切な色を表示させるための「カラー設定」があります(「編集」→「カラー設定」)。

Web用の設定で印刷作業はダメ

設定は、デフォルトの容態では「一般用・日本2」となっていますが、このほかにもWeb用、欧州仕様などさまざまな設定が存在しています。注意したのは、設定をWeb用にしたまま、印刷を前提とした作業をすると適切な色管理ができなくなるということです。カラーマネジメントが機能するように、適切な印刷環境にしておく必要があるということです。

color4

カラー設定ダイアログ

color5

カラーの設定欄

photoshop CCでは、設定のプリセットは先述の通り、デフォルトが「一般用・日本2」となっていました。DTPや写真関係の作業を行う場合は、「プロプレス用・日本2」を選択するのが良いかと思われます。

作業用スペース

それぞれのカラーモードはでの作業スペースを任意で設定します。RGB欄はやはりsRGBかAdobe RGBにしておくのが一般的でしょう。CMYKもわからなければ、「Japan Color 2001」か「Japan standard v2」に設定しておくのがベターです。グレー欄にある「Dot Gain(ドットゲイン)」は、印刷時におけるインクの点の濃さを表わしています。よって紙質や印刷機の形式で出方が異なるため一概には言えませんが、15~20%を選んでおくのが一般的だと思います。

カラーマネジメントポリシー

プロファイル(先述のsRGBとかAdobeRGBのような色空間の規格のこと)が異なっていたり、付属していないファイルに対して、設定した作業用スペースとの関わりをどうするかを決定します。

高度なコントロール

モニターでの見え方を決定します。モニターの表現範囲を超えているカラーの保持に関して、モニターで確認できなければ加工できないため、そういったことを避けるための設定をします。(変換オプションはよくわからないので割愛)

photoshopを利用する上での基礎知識を、ざっくりと説明してきました。photoshopは一見さんにはなんとなく敷居が高くて、初めて開くとなんじゃこりゃと混乱するものですが、一つ一つ原理を理解してゆくとその面白さにハマるものです。値段も安いとは言えませんが、廉価版のElementsや月額1000円に満たないフォトグラフィプランを選んで毎日練習すれば、短期間でそこそこ使えるようにもなります。当サイトでは今後もphotoshopの使い方についてどんどんコンテンツを増やしてゆくので、この機会にphotoshopを手にして、あなたの新聞の講座を見ながら練習してみてはいかがでしょうか。

 

color6

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

新聞社の記者をしています。仲間との起業を夢見て、これまでに学んできたノウハウを記しておきます。現在、主に結婚新聞や企業・団体向けの広報紙を制作していますが「こんな紙面をつくってほしい」とのご要望にも随時お応えしています。